2010年11月30日
船外機キャリーを作ってみました
船外機のスタンドを改造してみました。
元々はスペーシア(イレクターパイプと同じような商品です)で置き台を作ってあったのですが、持ち運びに便利なように、タイヤを付けて、フロントドーリーにも使える形状に仕上げました。

タイヤが一輪車用の鉄製で、すぐ錆びそうですが、タイヤが大きく、段差を越えるのも楽で、価格も1本580円とお値打ち!錆が酷くなれば、交換すればいいかと思い、採用しました。
2馬力エンジンにはもったいないかな(笑)
元々はスペーシア(イレクターパイプと同じような商品です)で置き台を作ってあったのですが、持ち運びに便利なように、タイヤを付けて、フロントドーリーにも使える形状に仕上げました。


タイヤが一輪車用の鉄製で、すぐ錆びそうですが、タイヤが大きく、段差を越えるのも楽で、価格も1本580円とお値打ち!錆が酷くなれば、交換すればいいかと思い、採用しました。
2馬力エンジンにはもったいないかな(笑)
Posted by midoriisi at 22:32│Comments(4)
│ボート
この記事へのコメント
船外機キャリーを、一輪台車のタイヤを使って自作しようと思い、
色々検索に検索をして、こちらのblogにたどり着きました!!
ぶしつけな質問となりますが、ご了承頂ければと思います。。。
質問というのは、
一輪車のタイヤですが、どのように取り付けているのですか?
できれば、詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
また、取り付けの際に、こんなとこ気をつけたほうがいいよ!的な
ことがあれば、アドバイスお願いします!
色々検索に検索をして、こちらのblogにたどり着きました!!
ぶしつけな質問となりますが、ご了承頂ければと思います。。。
質問というのは、
一輪車のタイヤですが、どのように取り付けているのですか?
できれば、詳しく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
また、取り付けの際に、こんなとこ気をつけたほうがいいよ!的な
ことがあれば、アドバイスお願いします!
Posted by のん at 2011年01月25日 14:27
のんさん、こんにちは。
ご質問の件ですが、一輪車のタイヤは、スペーシアの穴が開いたジョイントに塩ビのVP20を挿入し、さらに付属されていたボルトを通して、外側にワッシャーを入れてボルト止めしています。
解りましたでしょうか?
ご質問の件ですが、一輪車のタイヤは、スペーシアの穴が開いたジョイントに塩ビのVP20を挿入し、さらに付属されていたボルトを通して、外側にワッシャーを入れてボルト止めしています。
解りましたでしょうか?
Posted by midoriisi
at 2011年01月25日 20:40

早速のご回答ありがとうございます!
お話から推測しますと、
VP20に付属のボルトを差し込むことで固定でき、
それでこのボルトが車輪のシャフトとなってるというわけですね!
何となくわかりました!ちょっと自分でもやってみます!
ありがとうございました!
お話から推測しますと、
VP20に付属のボルトを差し込むことで固定でき、
それでこのボルトが車輪のシャフトとなってるというわけですね!
何となくわかりました!ちょっと自分でもやってみます!
ありがとうございました!
Posted by のん at 2011年01月26日 10:04
うまくいくといいですね。
解らなかったら連絡してください。
解らなかったら連絡してください。
Posted by midoriisi at 2011年01月26日 20:11
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |