2013年01月28日
130127 VS真鯛 初場所編
冬型の気圧配置が続き、寒い日が続いています。
土曜日には、私の住む名古屋でも、雪がチラホラし、車が白くなっていました。
というわけで、今週は、少しでも海況が良さそうな日曜日に、浮いてきました。
「このクソ寒いのに浮いてきたのか・・・。」と呆れている方、
正解です!(笑)
今回は、初めての場所になります。
といっても、若い頃、シーズンになると毎週のように磯釣りに行っていた場所です。
朝6時15分頃到着すると、同行者はすでにボートを膨らませていました。
その横には、有名ブロガーの方々がみえます。(驚)
ご挨拶をして、準備を急ぎます。
といっても、民家が近いので、フットポンプでボートを膨らませます。
寒いのに、汗を掻きました。(笑)
皆さんから遅れて、出航します。
湾口に出ると、カヤックのあの方が浮いていたので声を掛けます。
私 「どうですか?」
U氏 「小さいのが触るだけです。皆さんは沖に向かいましたよ。」
ということで沖に向かおうとして後ろを見ると、
あれっ?救命浮環のロープが伸びていて、先には救命浮環が浮いていない・・・。
ロープを引き寄せると、やはり引きちぎられています。
やってしまいました。
波で揺られたときに落としてしまって、そのままボートを走らせてしまったようです。
引き返して探してみますが、発見できず、出航場所まで戻ってきました。
もう一度沖に向かうと、浮いていました。(笑)
ちょっと時間をロスしてしまいましたが、沖に向かいます。
ポイントも水深もよく分からないので、魚探を頼りに水深50から60メートル付近を攻めてみます。
ジグ、タイラバで探りますが、アタリ無。(泣)
何回か移動しますが、アタリが有りません。
同行者が寄ってきて、〇〇〇を釣ったとのこと。
羨まし~い!
風が吹いてきてボートが流れ出したので、湾口の方に移動し、なんちゃってシーアンカーを入れて流します。
するとタイラバに待望のアタリが出ます。
どうやらタイとは違いますが、小気味よく引いてくれたのは、

40センチほどのジュディーオングホウボウです。
これで丸ホゲリ回避です。(笑)
魚を締めて、ボートを移動して流し始めると再びアタリ。
ジアイでしょうか?
しかし乗らず・・・。
そのまま落として再び巻き始めると、再度アタリが出ます。
今度はうまく乗って、

始めましてのアヤメカサゴで、30センチほどあります。
さらに、こんなのも釣れました。

ESO・・・ここにもいたんですねぇ。(笑)
せっかくアタリが出てきたのですが、残念ながら、時間になり、撤収します。
引き揚げ時に事件が・・・。

又も、ドーリー破損。
前回と同じ方です。
また、根性を叩き直してやりますが、最近は、体罰が問題になっていますから、コッソリと叩きまくってやります。(爆)
本日の釣果です。

トランク対象の中身は少ないですが、先週と違ってクーラーを洗うことになり、うれしいですねぇ。(笑)
ご一緒させていただいた方、ありがとうございました。

にほんブログ村
土曜日には、私の住む名古屋でも、雪がチラホラし、車が白くなっていました。
というわけで、今週は、少しでも海況が良さそうな日曜日に、浮いてきました。
「このクソ寒いのに浮いてきたのか・・・。」と呆れている方、
正解です!(笑)
今回は、初めての場所になります。
といっても、若い頃、シーズンになると毎週のように磯釣りに行っていた場所です。
朝6時15分頃到着すると、同行者はすでにボートを膨らませていました。
その横には、有名ブロガーの方々がみえます。(驚)
ご挨拶をして、準備を急ぎます。
といっても、民家が近いので、フットポンプでボートを膨らませます。
寒いのに、汗を掻きました。(笑)
皆さんから遅れて、出航します。
湾口に出ると、カヤックのあの方が浮いていたので声を掛けます。
私 「どうですか?」
U氏 「小さいのが触るだけです。皆さんは沖に向かいましたよ。」
ということで沖に向かおうとして後ろを見ると、
あれっ?救命浮環のロープが伸びていて、先には救命浮環が浮いていない・・・。
ロープを引き寄せると、やはり引きちぎられています。
やってしまいました。
波で揺られたときに落としてしまって、そのままボートを走らせてしまったようです。
引き返して探してみますが、発見できず、出航場所まで戻ってきました。
もう一度沖に向かうと、浮いていました。(笑)
ちょっと時間をロスしてしまいましたが、沖に向かいます。
ポイントも水深もよく分からないので、魚探を頼りに水深50から60メートル付近を攻めてみます。
ジグ、タイラバで探りますが、アタリ無。(泣)
何回か移動しますが、アタリが有りません。
同行者が寄ってきて、〇〇〇を釣ったとのこと。
羨まし~い!
風が吹いてきてボートが流れ出したので、湾口の方に移動し、なんちゃってシーアンカーを入れて流します。
するとタイラバに待望のアタリが出ます。
どうやらタイとは違いますが、小気味よく引いてくれたのは、
40センチほどの
これで丸ホゲリ回避です。(笑)
魚を締めて、ボートを移動して流し始めると再びアタリ。
ジアイでしょうか?
しかし乗らず・・・。
そのまま落として再び巻き始めると、再度アタリが出ます。
今度はうまく乗って、
始めましてのアヤメカサゴで、30センチほどあります。
さらに、こんなのも釣れました。
ESO・・・ここにもいたんですねぇ。(笑)
せっかくアタリが出てきたのですが、残念ながら、時間になり、撤収します。
引き揚げ時に事件が・・・。
又も、ドーリー破損。
前回と同じ方です。
また、根性を叩き直してやりますが、最近は、体罰が問題になっていますから、コッソリと叩きまくってやります。(爆)
本日の釣果です。
トランク対象の中身は少ないですが、先週と違ってクーラーを洗うことになり、うれしいですねぇ。(笑)
ご一緒させていただいた方、ありがとうございました。

にほんブログ村
2013年01月20日
130119 VS真鯛・ワラサ~死の海チャレンジステージ編
金曜日の夜、大切なお客様を接待中、一通の迷惑メールが届きました。
見てみると、「あなたは、明日の『死の海チャレンジステージ』への出場権を獲得しました。
このメールを開いた時点で、出場できます。」と書いてありました。(笑)
ちっ、せっかく、お客様の要望により、会社の経費で、お〇パブへ逝き、おっぱいスッテ、イカの気持ちを理解しようと思っていたのに・・・。
お客様に、「もうすぐ終電ですから、そろそろ切り上げましょう」と泣く泣く持ちかけ、急いで帰宅し、
慌ただしく準備して寝ました。
死の海
文字通り、魚が釣れない海のことを指して呼びます。ネ申が釣れない時の言い訳にも度々
用いられます。最近では、血祭りに上げられた方々が更に呪いを掛けていると評判です。(笑)
翌早朝、自宅を出発して、マックスバリューで食品を購入して、高速に乗ったころ、早くも呪いが
掛かってきました。(笑)
ボートドーリーとインピンミンさん発案の名作・インピンミンドーリーを積み忘れました。(冷汗)
私のボートは、女医ジョイクラフトのJEX-325スタイルという重量級の大きなもので、船外機も
4ストの9.8馬力ではクラス最軽量のトーハツですが、乾燥重量で37キロあります。
取りに帰ろうかとも思いましたが、時間のロスが大きいので、断念し、力ずくの苦業を選択します。
現地に7時半ごろ到着しましたが、主催者はすでに出航しており、準備に取りかかります。
膨らませたボートをオリャー!と担ぎ、水際まで運びます。
次に船外機を水際に運び、ボートに取り付けます。
ハーハー言いながら、何とか完了したころ、もう1人の同行者が到着されました。
準備を完了したので、先に出航します。
本日の狙いは、甥っ子の誕生日でもあり、真鯛、そして大好きな青物を狙います。
海面が鏡のようになっている超ベタ凪で、ボートはよく走れます。
フルスロットルではないのに、チョイナビPS-501CNのGPSの計測では、33キロ出ていました。
この時点で、
釣果は度外視し、クルージングになることが決定しました。(爆)
ポイントに到着しますが、さすが、死の海!魚探には、ベイトすら映りません。(泣)
早々に諦め、次のポイントへ移動します。
ビンビン玉を迎撃すると、ガツガツガツときました。
期待しながら、同じスピードを保って巻き続けます。
が、すぐにそれが真鯛ではないことが確定しました。

ESOでした。
そう言えば、昨年の初獲物もESOでした・・・・・。(苦笑)
普段なら、粗末に扱いますが、脱完全試合にしてくれたので、優しくリリースします。(笑)
その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という感じで、何の変化もありません。
途中、ポリス船らしき船が近づいてきたので、全速力で移動します・・・。(笑)
あまりに釣れないので、湾奥から外海のあちらこちらを移動しまくりますが、真鯛や青物は
もちろん、保険だと思っていたアオリイカも来ません。(大泣)
結局このまま終了し、また地獄の船外機取り外しを終え、同行者のご厚意でボートの引き上げを
手伝っていただきました。
帰りの苦業は、半減しました。
御同行の皆さん、ありがとうございました。
失意のまま、帰路に着きました。(号泣)

にほんブログ村
見てみると、「あなたは、明日の『死の海チャレンジステージ』への出場権を獲得しました。
このメールを開いた時点で、出場できます。」と書いてありました。(笑)
ちっ、せっかく、お客様の要望により、会社の経費で、お〇パブへ逝き、おっぱいスッテ、イカの気持ちを理解しようと思っていたのに・・・。
お客様に、「もうすぐ終電ですから、そろそろ切り上げましょう」と
慌ただしく準備して寝ました。
死の海
文字通り、魚が釣れない海のことを指して呼びます。ネ申が釣れない時の言い訳にも度々
用いられます。最近では、血祭りに上げられた方々が更に呪いを掛けていると評判です。(笑)
翌早朝、自宅を出発して、マックスバリューで食品を購入して、高速に乗ったころ、早くも呪いが
掛かってきました。(笑)
ボートドーリーとインピンミンさん発案の名作・インピンミンドーリーを積み忘れました。(冷汗)
私のボートは、
4ストの9.8馬力ではクラス最軽量のトーハツですが、乾燥重量で37キロあります。
取りに帰ろうかとも思いましたが、時間のロスが大きいので、断念し、力ずくの苦業を選択します。
現地に7時半ごろ到着しましたが、主催者はすでに出航しており、準備に取りかかります。
膨らませたボートをオリャー!と担ぎ、水際まで運びます。
次に船外機を水際に運び、ボートに取り付けます。
ハーハー言いながら、何とか完了したころ、もう1人の同行者が到着されました。
準備を完了したので、先に出航します。
本日の狙いは、甥っ子の誕生日でもあり、真鯛、そして大好きな青物を狙います。
海面が鏡のようになっている超ベタ凪で、ボートはよく走れます。
フルスロットルではないのに、チョイナビPS-501CNのGPSの計測では、33キロ出ていました。
この時点で、
釣果は度外視し、クルージングになることが決定しました。(爆)
ポイントに到着しますが、さすが、死の海!魚探には、ベイトすら映りません。(泣)
早々に諦め、次のポイントへ移動します。
ビンビン玉を迎撃すると、ガツガツガツときました。
期待しながら、同じスピードを保って巻き続けます。
が、すぐにそれが真鯛ではないことが確定しました。
ESOでした。
そう言えば、昨年の初獲物もESOでした・・・・・。(苦笑)
普段なら、粗末に扱いますが、脱完全試合にしてくれたので、優しくリリースします。(笑)
その後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という感じで、何の変化もありません。
途中、ポリス船らしき船が近づいてきたので、全速力で移動します・・・。(笑)
あまりに釣れないので、湾奥から外海のあちらこちらを移動しまくりますが、真鯛や青物は
もちろん、保険だと思っていたアオリイカも来ません。(大泣)
結局このまま終了し、また地獄の船外機取り外しを終え、同行者のご厚意でボートの引き上げを
手伝っていただきました。
帰りの苦業は、半減しました。
御同行の皆さん、ありがとうございました。
失意のまま、帰路に着きました。(号泣)

にほんブログ村
2013年01月14日
130113 VS鰤ヒラマサ ノーゲーム編
正月休みの唯一の凪に妻の用事で釣行できず、悶々とした1週間を過ごし、待ちに待った3連休を
迎えました。
狙うは最近、ブリに近いサイズのワラサやヒラマサが好調の方面です。
日曜日が一番良さそうですが、波がイマイチ落ちなさそう・・・。
大きく方面を変えた方が良さそうな気がしましたが、ワラサやヒラマサを諦めきれず、決行します。
ということで、前日は、遅ればせながら近くの熱田神宮へ初詣に出掛けます。

新年に変わってもう10日以上過ぎているのにこの人出です。
その後、父母の墓参り。
そうです!神頼み仏頼みです。(爆)
当日、現地に向かう途中の湾内は、風も弱く、ベタ凪です。
途中、何度か出航した場所を除くと誰もいません。
あれっ?と思い海を見ると、結構波があります。
だんだんと波が収まる予報ではありますが、嫌な感じです。
方向を変えて確実に出せる場所へ移動するか迷いましたが、頭の中には、ブリやヒラマサが
入れ食いなので、行ってみることにします。(笑)
現地付近に着きましたが、やはり波が高いです。

カヤックやゴムボートが数艘出ているようですが、かろうじて認識旗がちらほら見える程度です。
写真では波があまりなさそうに映ってしまいますが・・・・・。

近くにいるボートを見ても、操縦席の屋根以外は見え隠れしています。
同行者がいないので、無理は禁物、波が収まるのを待ってみます。
しかし、収まる気配がなく、結局撤収。(大泣)
青物の刺身が食べたかったですが、仕方ないですねぇ。
帰り道に通り沿いのお店により、一人で残念会を行いました。(笑)

ああっ、美味しかった!
また1週間が待ち遠しいです・・・。(泣)

にほんブログ村
迎えました。
狙うは最近、ブリに近いサイズのワラサやヒラマサが好調の方面です。
日曜日が一番良さそうですが、波がイマイチ落ちなさそう・・・。
大きく方面を変えた方が良さそうな気がしましたが、ワラサやヒラマサを諦めきれず、決行します。
ということで、前日は、遅ればせながら近くの熱田神宮へ初詣に出掛けます。
新年に変わってもう10日以上過ぎているのにこの人出です。
その後、父母の墓参り。
そうです!神頼み仏頼みです。(爆)
当日、現地に向かう途中の湾内は、風も弱く、ベタ凪です。
途中、何度か出航した場所を除くと誰もいません。
あれっ?と思い海を見ると、結構波があります。
だんだんと波が収まる予報ではありますが、嫌な感じです。
方向を変えて確実に出せる場所へ移動するか迷いましたが、頭の中には、ブリやヒラマサが
入れ食いなので、行ってみることにします。(笑)
現地付近に着きましたが、やはり波が高いです。
カヤックやゴムボートが数艘出ているようですが、かろうじて認識旗がちらほら見える程度です。
写真では波があまりなさそうに映ってしまいますが・・・・・。
近くにいるボートを見ても、操縦席の屋根以外は見え隠れしています。
同行者がいないので、無理は禁物、波が収まるのを待ってみます。
しかし、収まる気配がなく、結局撤収。(大泣)
青物の刺身が食べたかったですが、仕方ないですねぇ。
帰り道に通り沿いのお店により、一人で残念会を行いました。(笑)
ああっ、美味しかった!
また1週間が待ち遠しいです・・・。(泣)

にほんブログ村
2013年01月02日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨年は、例年に比べ、釣りに行きたくても行けない日が多かったです。
行く気満々でも、釣行可能な日の海況が悪く、悶々とした日々を送ってきました。
昨年末も、凪の日は平日ばかりで、休んで釣りに行ける方々は、青物を釣りまくっていましたが、
釣りに行けない私は、散財防止で始めたアシストフック作りは、沢山作り過ぎてしまい、
釣り具店に行かないよう、極力努力していましたが、子供たちに家電量販店に連れ込まれて、
こんなものを・・・。

リョウガが買えそうなぐらいの散財になりました。(泣)
年が明け、元旦には、


ジギングやタイラバ用の1ピースロッドを入れるロッドケースを購入しました。
そして、こんなものも購入。

ジギング福袋です。
中身は、こんな感じです。

大好きなカリボソジグや、気になっていたハオリのジグなど、一気にジグが増えました。(爆)
さて、今年の目標ですが、
TALEXの偏光グラス購入、高性能なGPS魚探の購入、キャスティング用ジギングタックル購入
月並みですが、青物70UP、真鯛70UP、クロダイ50UP、アオリイカ1.5キロUPを釣り上げたいと
思っていますが、果たして・・・?(笑)

にほんブログ村
本年もよろしくお願いします。
昨年は、例年に比べ、釣りに行きたくても行けない日が多かったです。
行く気満々でも、釣行可能な日の海況が悪く、悶々とした日々を送ってきました。
昨年末も、凪の日は平日ばかりで、休んで釣りに行ける方々は、青物を釣りまくっていましたが、
釣りに行けない私は、散財防止で始めたアシストフック作りは、沢山作り過ぎてしまい、
釣り具店に行かないよう、極力努力していましたが、子供たちに家電量販店に連れ込まれて、
こんなものを・・・。
リョウガが買えそうなぐらいの散財になりました。(泣)
年が明け、元旦には、
ジギングやタイラバ用の1ピースロッドを入れるロッドケースを購入しました。
そして、こんなものも購入。
ジギング福袋です。
中身は、こんな感じです。
大好きなカリボソジグや、気になっていたハオリのジグなど、一気にジグが増えました。(爆)
さて、今年の目標ですが、
月並みですが、青物70UP、真鯛70UP、クロダイ50UP、アオリイカ1.5キロUPを釣り上げたいと
思っていますが、果たして・・・?(笑)

にほんブログ村