ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年12月07日

船外機試運転


にほんブログ村




ダイワジャパンのフェイスブックで、みっぴが先日の太刀魚釣りの様子を紹介していました。

私の笑顔も全国放送でした。(爆)












さて、先日の日曜日、名古屋はよく晴れて風が弱く、暖かかった。

ボート倉庫からこいつを乗せて、





最近出番が無い船外機を試運転させました。(笑)






1年以上動かしていなかったが、一発で始動。(笑)

短いけど動画も




続いて、我が家のクーラー置場。(笑)





先日みっぴにサインしてもらったクーラーにフィルムを貼ります。




100均一で購入したA4の液晶保護フィルム



ピッタリでした。



夕方、ゲーセンで取ったこんなアイスと




冷凍室から取り出した




サクラエビとシラスで食事をしました。(笑)





にほんブログ村
  

Posted by midoriisi at 21:16Comments(2)艤装

2016年08月27日

船外機修理


にほんブログ村




間もなく9月というのに、まだまだ暑いですね。

妻が乗っている我が家の軽は、話題の燃費艤装車です。(笑)

暑いので、エアコンをバンバンと掛けているのもありますが、肝心の燃費は、




リッター12.6キロ。

私の乗っておるセレナは、




リッター12.7キロ。

軽とミニバンがほぼ一緒じゃないですか・・・・・。


暑いからしょうがないのでしょうか?

人間は、暑いとバテないようにこんなところに行くので、燃費が悪くなります。(笑)






さて、前回のゴムボートでの出撃の際、船外機の検水が出なくなったので、

少し前に船外機を修理しました。

と言っても、You Tubeで見て、手順はわかるものの、自分で直したことないので

プロに頼みました。(笑)

修理をしていただいたのは、三重県桑名のおおぜきさん。

おおぜきさんは、トーハツ船外機のパイロット店に認定されているボート屋さんです。

予想通り、インペラが悪くなっていました。

通常のインペラのイメージは、












こんな感じですが、自分は、こんな感じに(笑)















バラバラになってしまったかと思いましたが、意外と軽症で、










こんな感じに曲がっていて、水が出にくくなっていただけでした。

元気になって戻ってきました。






にほんブログ村  
タグ :船外機修理

Posted by midoriisi at 09:30Comments(6)艤装

2016年08月13日

イカの持ち帰り方法


にほんブログ村



イカが大好物な私とうちの家族。

美味しく持ち帰るために皆さん色々と工夫されているのを見て、自分なりに持ち帰り方法を考えてみました。

自分のクーラーは、ビッグレジャー75LとNSトランク大将43L。

内寸法は、下記の通り。

ビッグレジャー75L   353×840×265H(単位:mm)
NSトランク大将43L  240×660×240H(単位:mm)

まずは、底部のすのこを準備します。

ご存知のように、イカは直接氷に接触したり水に浸かると美味しさが無くなります。

そのため、クーラー底部に氷を入れ、それより高くなるすのこが必要です。

と言う訳で、これを買ってきました。







キッチンで使う水切り。

100均でも売っていますが、少々貧弱に見えたので、近くのホームセンターで購入。

ビッグレジャー用に中(230×400×180H)2枚、トランク大将用に大(550×230×180H)を1枚購入。

しかし、このままだと背が高く、イカを入れる入れ物があまり入らなくなるので、




足を短くカットし、プライヤーで力技で曲げ直します。(笑)




上部を平らにしたいので、サイドの補強部分をカットします。




こちらが完了後。





これで上部が平らで背の低い水切りになりました。

クーラーに氷を入れた上に個のすのこを置きます。

そして、100均で購入したカゴをセットしてなかに入れます。




これで完成。




安価でできます。

安定して沢山釣れるようになったら、アルミ製トロ箱でも投入しようかな?(笑)




にほんブログ村  

Posted by midoriisi at 17:06Comments(2)イカメタル艤装

2016年02月18日

ドカットにメッシュジグバッグ取付


にほんブログ村




土曜日出勤は、3月末まで連続であるものの、激務は終わりました。

平日に代休が取れるようになりました。

皆さんが、バコバコ釣っていた時期に忙しく仕事して、釣れなくなってから休みが取れるように

なっても、イマイチありがたくはないのですが・・・・・・。(苦笑)


で、釣具店をフラフラしていたら、先日のフィッシングショーで展示してあった、



ダイワのジグメッシュバッグが売っていました。








はい、フィッシングショーでは、釣り具もそれなりに見ていましたよ。(爆)

これをドカットの外側に付けて使用済みのジグを入れ、釣りが終わったらそのまま水洗いし、

乾燥させようということで購入。

ただ、1つ気掛かりなことが・・・・・。

このバックルって、ドカットの穴より大きいのではないだろうか・・・・・・・。

釣具店のドカットで検証しようと思いましたが、こういう時に限って、高い所に置いてあります。(笑)

脚立に上って、ジグメッシュバッグが取り付け可能か検証するのも面倒なので、そのまま購入。


で、帰宅後検証してみます。



アウトでした。

では、どうするか?

  続きを読む

Posted by midoriisi at 20:08Comments(0)散財艤装

2015年10月12日

魚探準備

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



今日は休みで、釣りに行きたいところですが、土曜日に到着した、魚探の準備をしました。


この魚探用のバッテリーは、シーキングのDC12V12Aの物を使用します。




電動リールなどによく使われているものです。

中は、




こんな感じで、ターミナル部にハサミ付けるワニ口グリップが必要です。


で、こんな感じに、電源コードの先に、ワニ口グリップを取り付けます。





次に、振動子の移植を行います。

私の場合、万能パイプに取り付けてあったチョイナビの振動子を外して入れ替えます。

入れ替え前





入れ替え後




振動子の大きさは、こんなに違います。




魚探も並べてみると、




こんなに大きさが違います。



そして、電源投乳。(笑)





あっ間違えました。(笑)

こんな魚探があったら、今すぐ変えますけど・・・・・。(爆)




こんな感じです。

次回から、心強い味方になってくれそうです。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  

Posted by midoriisi at 20:47Comments(6)艤装

2015年10月11日

精密機器購入

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村



遊漁船に乗っていると、船長が青物を探すときに、使っているもの。







ソナーです。












欲しいですが、とてもゴムボートに乗せるものではありません。(冷汗)



でも、1年ほど前から、魚探は、変えようと思っていました。


今使っているのは、















ホンデックスのチョイナビ。

魚探の入門機。

しかし、ボート釣りにのめり込むと、魚探の出力不足を感じたこと。

それに、GPSの水深表示がないので、ポイントを探すのには使えないこと。

そんなこともあり、もう少し高級なGPS魚探を購入することを決めました。


で、候補を選んでいました。

元々近眼でしたが、最近は、老眼も順調に進行しています。(笑)

そんなわけで、絞り込んだものは、サイズが大きめの




フルノ GP-1870F

最初は、ミニボートには、サイズダウンのGP-1670Fが候補でした。

しかし、先程の理由で、これに変更。(笑)


続いて、の候補が、




ホンデックスの、HE-81GPⅡ-Di

ホンデックスは、ミニボートに合うサイズのラインナップが豊富です。

2周波で出力が600W以上ということで、最初は、HE-701GP-Diと思いましたが、

8型と並べてみると、凄く小さく見えたので、8型を選択。


この2機種に絞り込みました。



で、こんなものが送られてきました。(笑)



  続きを読む

Posted by midoriisi at 10:12Comments(10)散財艤装

2014年12月03日

こんなの作っちゃいました。(笑)

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村


この週末は、日曜日は浮けそうでしたが、所用で断念しました。(泣)

それで、こんなの作っちゃいました。(笑)

  続きを読む

Posted by midoriisi at 21:23Comments(14)艤装

2013年05月24日

130512VSブリ~ブリをリリースするなんて・・・編

自分で釣り上げたブリをクーラーに入らないので、リリースする・・・

やまモさんの衝撃的なブログ記事である。

というわけで、私モ、釣り上げたブリをリリースできるほど、ブリを確保に走ります。(笑)

心配なのは、絶不調のこのすけDXさんにボートを貸したので、ホゲリ菌をタップリと付けて返して

くれたようなのが気になりますが・・・。(笑)

ちなみに、これ以降、すっかり復調したそうです。(爆)

先回、ネ申がお勧めしていたタモを購入。









その前に、GWの釣行の際に壊れてしまった、ランチングホイールの修理です。





これで3回目の修理になりますが、前の2回は、左側でした。

今回は、右側です。

2回目の方法で、直します。

画像のように曲がったプレートを叩き直します。





慣れとは恐ろしいもので、わずか30秒ほどで難なく整形。(笑)

で無事直せました。



当日は、無風のベタ凪だったので、ブリポイントへ全速力で走ります。(笑)

とりあえず、水深70メートル付近へ・・・。

しかし、全く当たりません。

水深40メートル付近に移動すると、青物がチラチラと釣れているようです。

しかし、ボートが多くて、警戒しているのか、イマイチ活性が上がらないようです。

浮いている方から、「ふわりとさそっわナイト当たらない。」というお話を伺い、それまでのスーパー

根性シャクリから、スローのようにゆっくりとしたシャクリに変えてみます。

すると・・・来た!

強烈な引きです。

ブリかな?と思った瞬間、フックアウト。(大泣)

ガックリと来ました・・・・・・。

何とか気を取り直してしゃくり続けると、また来ました!

これは、先程のやつよりはるかにパワフルで、リールが巻けません。

何とか少し巻きましたが、それから一気に走ります。

こ・これ、ヤバいんじゃないの?

予想どおり、リーダーがプツン・・・TGベイトアカキンを付けたブリが・・・。(激泣)

その後、青物のアタリはなくなり、小さな根魚たちが遊んでくれただけで、終了。

今回の釣行の目標だった、ブリをリリースするほど釣り上げる という予定は、

掛けたブリをオートリリースという結果に終わってしまいました。(大泣)

まだまだ、月謝を払わないといけませんねえ。

次回に備えて、補充しておきました。





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  

2013年02月07日

ランチングホイール(ドーリー)修理Part2

前々回の撤収時に、荷物満載のまま、思いっきり砂浜に引き上げた際、ボートが嫌な感じで傾いて

いくではないか。

あっ、やっちゃったな・・・。

以前壊れた左側のランチングホイール(ドーリー)が再び壊れてしまいました。

しかも、以前よりかなり醜い姿に・・・。(泣)

私のボートは、重量級で、ボートと船外機、それに荷物満載で100キロ超です。

仕方ないのかな?



で、前回の釣行日前日に再び直すことになりました。

見事なまでに変形しています。













右側の本体と比較すると、あり得ない形になっています。

これで、再び根性を叩き直してやります。(笑)

でも、最近、世間では体罰のことが盛んに報じられていますので、コッソリと行います。(爆)





すると、





真っ直ぐになりました。

これは、平らな所に置いて叩いてやればすぐに治ります。

あれ?このランチングホイールってステンレス製なんですが、ステンレスって、衝撃に脆く、

割れやすいはずなのに簡単に伸びます。(苦笑)


さて、問題はプレートの方です。

突起物があり、叩きにくいのです。









ボルトが潰れないようにナットを掛けて、突起物を穴に入れてプレートだけを平らな部分で叩きます。



ちょっと手間取りましたが、こんな感じになりました。









これで本体の叩き直しは完了です。


で、今回は、さらに荒治療を施します。





抜けたビスの穴から、トランザムをドリルで貫通させます。

そして、





M5のSUS皿ボルトをねじ込み、シリコンを塗って奥まで挿入します。





内側にワッシャー、スプリングワッシャー、化粧ナットを付けて締めこみます。





こんな感じでプレートが付きました。

内側は、こんな感じになりました。





本体を付けてみると、









今度は壊れないでね。(笑)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  

Posted by midoriisi at 21:47Comments(14)艤装

2012年11月17日

ランチングホイール修理

先回の釣行の撤収時にランチングホイールのタイヤが石に挟まってしまい、追い波でボートに

浸水してきたので、セルフベーラーを空中で開けて水を出して、力ずくで強引に引き上げたのですが、

その際に左側のランチングホイールのプレートが曲がってしまいました。(泣)





よく見ると、捻った力が掛かったようで、少し右向きに曲がって、下のビス2本が抜けて、中央の

左側のビスも少し抜けています。

早速、プレートを取り外します。

ランチングホイールは、ボートと同時購入で、ボート屋さんに取り付けてもらったので、

様子を見ながら、外します。

「取扱説明書を見ろよ!」と思った方、正解です!(笑)





プレート本体は錆びていませんが、取り付けていた部分に錆が浮いています。

プレートの材質はSUSですが、SUSにもいろいろ種類があり、また、原産国があの国なら、

こんな程度でしょうか?(苦笑)

外したプレートを大ハンマーで根性を叩き整形します。(笑)

そして、お薬を注入してプレートを再取付しました。





いい感じです。

本体のほうもボルトで固定するあたりが少し曲がっていましたので、根性を叩きなおします。





これで何とか次回は浮けます。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村  

Posted by midoriisi at 10:16Comments(14)艤装

2012年09月10日

行き先変更

先週の釣行から帰って着た際、遅かったので、船外機を下ろすのを翌日に行うことにしたのです

が、それまでの間に妻の無謀な運転のせいか先日から酷使していたせいか、船外機

キャリーが壊れてしまいました。

さすがに重力級の船外機なので、弱いところが壊れてしまいます。

これまで、弱そうなところを補強してきましたが、今回は、ダメージが大きく、市販品を買うことに

しました。

で、こんなのが届きました。





気になる中身は、





早速組み立ててみました。





自作の船外機キャリーと比較して、スリムな感じですが、ジョイントが貧弱なイレクター製よりは、

丈夫なんだろうか。

いずれにしても、砂浜で持ち運べなければ、意味が無いのです。

続いて、超高圧電動ポンプのホース延長です。

付属のホースは、長さが1.5メートル位で、ボートを膨らませるときには、ポンプ本体をすぐ近くに

置く必要がありますが、早朝の時間帯に準備する際には、音にかなり気を使います。

そこで、これを買ってきました。





市販されている工業用ホースの内径15ミリタイプです。

何と、1メートル当たり、510円もしました。

で、それに外径18ミリの塩ビ管VP13を押しこみ、ホースバンドで締めあげます。

そして、塩ビを所定の長さで切ります。





塩ビカッターがあれば、簡単に綺麗に切れます。





最後に塩ビの先にアダプターを付けて完了です。

これで、ポンプを車内に置いて締め切ってポンプを作動させれば、騒音が軽減されます。



準備は万端です。

先週、面白そうな場所を見つけ、今週も行こうか・・・・・

それとも、南のあの場所へ行こうか・・・・・

幸せな悩みを感じていた金曜日。

でも、子どもたちの一言で、行き先が変更になりました。(泣)

子供たちが、ラグーナ○郡へ連れて行けと言い出しました。

目的はプールです。

しかし、天気予報は雨で、気温も最近にしては低めの予想です。

雨の時は、違う場所へ連れて行けとのことですが、ティッシュでテルテル坊主をたくさん作って

ぶら下げていました。


当日、三重県北部で大雨警報が出てい降り、名古屋も土砂降りです。

しかし、祈りが届いたのか、晴れてきました。

で、ダメもとで出掛けることにしました。

現地に着いたら、雲が無く熱くなってきました。

朝に天気のせいか、お客さんが少なく、思うように楽しめました。

少数ですが、夏の終わりにビキニのお姉さんをしっかりと目に焼き付けて、帰宅しました。

来週は、浮きたいなあ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

  
タグ :艤装

Posted by midoriisi at 20:39Comments(10)散財艤装

2012年04月01日

財布に優しくない日々

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

もう2カ月近く、週末の海況が悪い日が続いていますねぇ。(泣)

一瞬のスキを突いて出掛ける猛者もいますが、一般的な私は、ただ大人しくするだけでした。

そんな時には、艤装か、散財することになります。(笑)


ホームセンターに出掛けて、こんなものを購入しました。





直径22センチの樹脂製ホイールのタイヤです。

値段は何と598円でした。

さらに、こんなものを買いました。





スペーシアのジョイントです。

家にあったジョイントとパイプで作った作ったものは、





以前、がうじさんのブログで見かけた、巷でインピンミンドーリーと呼ばれているものです。

そう言えば、madtakaさんも持っていたような気がします。

インピンミンさん、参考にさせていただきました、ありがとうございます。

自分なりに寸法などをアレンジしました。


そして、こんなものを買い込みました。





充電式の単3電池です。

魚探用に8本×2セット分です。

これで電池切れの心配はないと思います。(笑)


次に、小物入れ用のケースを買いました。





お徳用として、大きめのケースの中に小さなものが3つ入っています。






釣り具の方は、





100gのビンビン玉2つに、スペアースカート、ネクタイ、45g、60g用のスペアークイックスプリング

です。


さらにジグも





TGベイトスリムの45g、60gを購入しました。

釣りに使うものばかりですが、釣りに行かないと財布に優しくないですねぇ。(笑)  

Posted by midoriisi at 20:08Comments(14)タックル散財艤装

2011年08月06日

ドーリー取付後編

先々週、ドーリーが届き、タイヤまで組み立てたところで、中断していましたが、今日、やっと続きが

できました。

同封されていた説明書によると、トランザムに空いている穴を利用して、ブラケットをトランザムに

仮付けして、下のビス穴をマジックペンでマーキングして、トランザムを貫通しないように3ミリの

穴を深さ10ミリ明けろと書いてありますが、私が乗っているアキレスのLF-295は、トランザムの

厚みは12ミリです。

12ミリの板に10ミリの下穴を明けるのは緊張します。

で、取付けるビスは首下20ミリ、ブラケットの厚みは4ミリ・・・ん???

このネジを締め込んだら、トランザムを貫通してしまいます!





急いで近くのホームセンターで同じ太さの短いビスを購入しました。





左が付属品のビス、右が購入したビスです。





計算上、ギリギリ内側に達する長さなので、ワッシャーも購入し、少し首下を短くします。





ブラケットを仮付けしてマーキングをします。





マーキングしたところを3ミリの下穴を深さ8ミリで明けます。





穴にシール材を入れます。








この状態でネジを締め込みます。

計算通り、裏側には貫通しませんでした。(嬉)





で、タイヤを付けてみます。





完成しました!

すぐにでも浮かびたいですが、我が家の釣りガール達が、『明日も釣りに連れて行け』と言っているので、

ファミリーフィッシングになりそうです。  
タグ :艤装

Posted by midoriisi at 19:10Comments(2)艤装

2011年05月15日

船外機メンテナンス~スパークプラグ取替

今日は風も弱く、ボート釣りには最適な天気でしたが、数日前に子どもから風邪をうつされ、のどが

痛く、鼻も愚図愚図しているので、釣りを取りやめました。

以前から気になっていた船外機のスパークプラグの取替をすることにしました。

使用頻度は少ないですが、購入してから一度も行っておらず、購入時に比べてエンジンの掛りが

悪くなってきたので、気になっていました。

初めて行うので、取扱説明書を見ながら、行いました。

まず、船外機のエンジンカバーを外し、スパークプラグの位置を確認します。





次に、スパークプラグキャップを取り外します。





出てきたスパークプラグをプラグレンチとハンドルの代わりにドライバーで反時計回りに回して取外

します。





新旧のスパークプラグを並べてみました。





右が外したプラグです。茶色に焼けていますが、思っていたほど汚れてはいません。

初めてでよくわからないので今回は、取替します。

新品のスパークプラグを手締めで時計回りに閉め込んでいきます。





手で締められなくなったら、プラグレンチを使って締め込みます。

私の場合、力があるほうなので、そこそこで止めました。





スパークプラグカバーを復旧します。





次回の釣行時には元気に動いてくれるかな。(笑)  

Posted by midoriisi at 19:50Comments(0)艤装