ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年04月27日

140426 VSワラサ・ヒラマサ~ハマチ地獄編

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村



前回味わった、青物祭り。

前々回以前は、ハマチすら釣れず、ハマチでいいから、釣れてくれと思っていました。

しかし、贅沢なもので、前回は25本も釣ったのにすべてハマチサイズだったので、

今回は、サイズアップしたいなぁと思う私。


出廷場所には、朝5時に到着。

早い方は、もうすでに出た後でした。(爆)

自分も急いで準備します。

準備している時に沖に目をやると、ゴムボが集まっている場所が見えます。

きっと、ハマチが食っているんだろうと、準備を急ぎます。

この日は暖かく、準備をしたら汗が出てきました。


沖に出てみると、数が弱く、ベタ凪。

今日もボートを飛ばせそうです。(笑)

準備中に皆さんが、集まっていた場所には誰もいません。

そのまま通過して、70メートル付近へ行きます。

魚探には怪しい反応があります。

間もなくヒット。




ハマチです。

さらに、




今日もハマチの活性は高いので、掛かり所が悪いものだけをキープします。

4本ほど釣り上げてから、引きが強いのが来ました!

しかし、途中でフックアウト。

ひょっとしてハマチのスレ?

アタリが遠くなったので、今回も得意の大移動。(爆)

先回よく当たったところへ入ります。

この日も、







怒涛の入れ食いのため、写真を撮るのを飛ばしています。(笑)

こんな物も釣れました。




海豚にやられながらも間一髪のがれた傷を持つハマチ。

傷は治りかけています。

生命力がありそうなので、リリース。(笑)

さらに




怒涛のハマチラッシュが一段落したので、再び大移動。

途中恐ろしくスピードを出したゴムボを見かけます。

そして、そのボートが向きを変えてこちらに猛スピードで向かってきました。

何と、Yassunさんでした。(笑)

ずいぶん遠いところから、私だと分かったようです。

どうやら、私のボート、目立つようです。(爆)

その後、所々探って、




追加しますか、すべてハマチ。

結局、37本釣って、10本キープ・・・・・したつもりでしたが、家に帰ったら、11本いました。(笑)





本日のベストタックル




ロッド:CB ONE SSR634RD-S

リール:ダイワ キャタリナ4000

ライン:PE3号

リーダー:12号

ジグ:マリア メタルフリッカー GFRH2 80g

シャクリパターン:ロングジャーク後のロングフォールに良く反応しました。



次回こそ、ハマチ地獄から這い出してサイズアップしたいです。(笑)


にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村  

2014年04月21日

140420 VSワラサ・ヒラマサ~青物祭り編

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村



先回の釣行では、生命感が無かった海。

しかし、わずか3日後から、いきなり青物祭りに突入したようです。





遊漁船は、鰤・ワラサが爆発したそうで、週末が待ち遠しかったのですが、週末の海の具合が

微妙です。

慎重に検討した結果、日曜日なら何とか浮けると判断し、釣行しました。





釣り場に着く手前の海は、やはり波が少し高いようです。

しかし、風は微風で、冷え込みもなく、釣りには良さそうな日になりました。

急いで準備して、でっぱつ。(笑)




沖に出ると、波とうねりが少しあります。

魚探の反応を見ながら、所々ジグをシャクリますが、反応がありません。

青物はどこにいるんだろう?

考えた末、得意の大移動します。(笑)


移動した先で、魚探にいい反応が出ます。

ボトムを取って、ワンピッチでシャクリ上げると、

ドン!!
来ました!




50センチ弱のハマチです。

魚探の反応は凄いので、急いで締めて、ジグを再投入します。

すると、ボトムまで着いていないのに沈まなくなります。

黒鯛の落とし込みのアタリと同様です。(笑)

落とし込み釣り師の私は、素早くアワセます。




これもハマチです。

さらに、




怒涛のフルボッコ状態です。


中略


5匹ほど釣り上げたら、魚探の反応は凄いですが、当たらなくなりました。

ジグを変えるかシャクリを変えるか……シャクリパターンを変えてみます。

ジグがボトムに着いたら、シャクらずに早巻+ストップを繰り返すと、来ました。

掛かり所が良くて傷が少ない魚はリリースしていきます。

それでもこんな感じです。




良型を求めて、色々移動しますが、ハマチばかり。

既に船上は、締めたハマチの返り血が飛び散っています。

結局25本釣り上げて、ワラサもヒラマサも出なかったですが、楽しかったです。


本日のベストタックル





ロッド:CB ONE SSR634RD-S

リール:ダイワ キャタリナ4000

ライン:PE3号

リーダー:12号

ジグ:マリア メタルフリッカー GFRH2 80g

シャクリパターン:何でも当たりますが、擦れてきたら替えた。


にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

  

2014年04月14日

140413 VSワラサ・ヒラマサ~海豚を気にして編

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村


この週末は、土曜日に用事があったため、日曜日に出掛けました。

前日に出掛けた仲間達は、場所ムラが激しいようで、全然釣れない所もあれば、真鯛、ワラサ、ヒラマサなどが釣れた場所もあります。

唯一、海豚はどこでもかなりいたようで、海豚の動向が気になります。


釣り場に到着すると、駐車場には1台も止まっていません。

が地元ナンバーの方が数名、出ているようです。

私モ準備を始めます。

間もなく、同行者が来ました。


沖に出ると、海はベタ凪です。




思う存分にボートを飛ばせそうです。

まずは、実績場所に行って、魚探の反応を見ますが、ベイトすら映りません。(泣)

しばらくジグをしゃくってみましたが、潮もトロトロで、真下に落ちて行き、当たらないので、移動。

が、どこに行っても全く当たりません。(大泣)

って言うか、ベイトすら、魚探に写りません。(激泣)

前日、一帯を襲った海豚のせいでしょうか?

でも、その海豚さえもいません。

ジグをしゃくっても、タイラバ巻いても全くアタリ無。

気が遠くなり始めた、10時半ごろ、TGベイト100gグリーンゴールドで




25センチくらいのメタボカサゴ。

とりあえず、丸ホゲリ回避。(安堵)

その直後、SSR634RD-Sが満月に!

しかし、重いだけで、全く引きません。

どうやら、沈みロープに引っかかったようで、TGベイト殉職。(ゲリラ泣)

その後、時速30キロで大移動、その反対側に大移動としましたが、全く反応なく終わりました。



先日修理した部分は、バッチリ直っていました。

が、新たな問題が発生しました。

ごく微量ですが、違うところからエア漏れが・・・。


にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村


  

2014年04月06日

ゴムボート修理

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村


この週末は釣りに行かず、ゴムボートの修理をしました。

まずは、ゴムボートを収納する袋の補修です。

この袋、糸が弱くてすぐ破れると評判なものです。(笑)


























子供が手を通して遊んでいます。

これを、PE1号で縫いました。

























なれない針仕事なので、うまく縫えませんが、実用範囲内ということで、縫い合わせ完了。(笑)


続いて、前回に触れた、ゴムボートのエア漏れ修理です。



エア漏れの位置は、トランサムボードの付け根付近。

複雑に生地が重なり合っている部分です。

しかも、チューブ本体の継ぎ目はない場所なので、正確なエア漏れ場所はわかりません。

ボートを購入した際に付属している補修キットでは、素人では無理だと思われます。

購入したお店に連絡したところ、メーカー修理に出すと1万円ほど掛かりそうだそうです。

とりあえず自分でやってみることにします。

で、評判の良い、これを使いました。





ウェーダー等の修理に使うアクアシールというウレタン系接着剤です。

まず、ティッシュで水分とゴミを拭き取ります。





次に、アクアシールを充てんします。

見えない場所なので、機能重視で、分厚く塗ります。





動かさないようにして、24時間以上放置します。





後日、エアを入れてみました。

エア漏れの音が消えました!(嬉)

次回は、安心して釣りができます。


にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村  

Posted by midoriisi at 20:25Comments(16)ボート