2012年05月20日
型はまずまずですが・・・
皆さん、こんにちは。
前回の小型根魚しか釣れない病からの脱却を目指して土曜日に出撃しました。
前日金曜日に会社の飲み会があり、釣行を控えた自分は、当然飲みませんでしたが、
愛車のエログランドエルグランドにガソリンを飲ませてやることができず、深夜営業のGSに
立ち寄ってからの出発になり、朝飲む薬を忘れたこともってドタバタし、先週より1時間ほど早く
自宅を出ましたが、釣り場に到着したのが午前6時過ぎ。
急いで準備し、6時半に出航しましたが、もう、ゴールデンタイムは終わっています。(笑)
沖を見ると先週は全く見かけなかった鳥山発見!
鳥山に近付くと大きなナブラが立っています。
写真を取ろうと思いましたが、そんなことよりまず魚を釣り上げようとナゴメタルの65gを付けて
キャスティングしますが、届かないので、再度エンジンを掛けて近付きます。
すると、ナブラがボートに近付いてきました。
ジグを投げて少し沈めてからシャクリ始めます。
この時点で、頭の中では、青物が3本ほどキープしたつもりでいましたが、何故か、HITしまてん。
何回か投げている落ちにナブラが沈んでしまい、魚探にも反応が無くなってしまい、第1ラウンド
終了。(泣)
40mラインに移動してみます。
ビンビン玉60gをセットしますが、意外に潮が緩く、アタリがありません。
そのまま流しながら、続けますが、アタリがないので、再びジギングに切り替えます。
数投後、底にに着いたジグをしゃくった瞬間に、ドン!ときました。
そこそこの抵抗がありますが、何が来てもいいようにPE3号にリーダー10号なので、ゴリ巻きして
浮かせます。
上がってきたのは、

41センチのアオハタ。
底付近ではそこそこ引いていましたが、途中で引きが弱くなったので、顔を見る前から根魚だと
分かっていました。(苦笑)
美味しい素材を確保して何とかホゲリ回避。
しかし、その後は不発。
ジギングからタイラバに替えてみます。
すると、ゴツンと来ました。
しかし、ドラッグが泣くような引きではなく、上がってきたのは、

32センチのカサゴ。
が、続きません。(泣)
そのまま流していたら、根掛りしてしまいました。
幸い、何とか外れたので、そのまま5回ほどまいたら、アタリが来ました。
十分に食い込ませてから、合わせるとグイグイと引きます。
マダイかな?
先程引っかかったところにラインが擦れるといやだなと思ったところで軽くなってしまいました。
痛恨のフックアウト。(泣)
仕掛けを回収したら、針先が甘くなっていました。
先程根掛りした時に悪くなったかな・・・?
その後はアタリがなく、今週も根魚しか釣れませんでした。
型がまずまずだったのが救いです。(笑)

にほんブログ村
前回の小型根魚しか釣れない病からの脱却を目指して土曜日に出撃しました。
前日金曜日に会社の飲み会があり、釣行を控えた自分は、当然飲みませんでしたが、
愛車の
立ち寄ってからの出発になり、朝飲む薬を忘れたこともってドタバタし、先週より1時間ほど早く
自宅を出ましたが、釣り場に到着したのが午前6時過ぎ。
急いで準備し、6時半に出航しましたが、もう、ゴールデンタイムは終わっています。(笑)
沖を見ると先週は全く見かけなかった鳥山発見!
鳥山に近付くと大きなナブラが立っています。
写真を取ろうと思いましたが、そんなことよりまず魚を釣り上げようとナゴメタルの65gを付けて
キャスティングしますが、届かないので、再度エンジンを掛けて近付きます。
すると、ナブラがボートに近付いてきました。
ジグを投げて少し沈めてからシャクリ始めます。
この時点で、頭の中では、青物が3本ほどキープしたつもりでいましたが、何故か、HITしまてん。
何回か投げている落ちにナブラが沈んでしまい、魚探にも反応が無くなってしまい、第1ラウンド
終了。(泣)
40mラインに移動してみます。
ビンビン玉60gをセットしますが、意外に潮が緩く、アタリがありません。
そのまま流しながら、続けますが、アタリがないので、再びジギングに切り替えます。
数投後、底にに着いたジグをしゃくった瞬間に、ドン!ときました。
そこそこの抵抗がありますが、何が来てもいいようにPE3号にリーダー10号なので、ゴリ巻きして
浮かせます。
上がってきたのは、

41センチのアオハタ。
底付近ではそこそこ引いていましたが、途中で引きが弱くなったので、顔を見る前から根魚だと
分かっていました。(苦笑)
美味しい素材を確保して何とかホゲリ回避。
しかし、その後は不発。
ジギングからタイラバに替えてみます。
すると、ゴツンと来ました。
しかし、ドラッグが泣くような引きではなく、上がってきたのは、

32センチのカサゴ。
が、続きません。(泣)
そのまま流していたら、根掛りしてしまいました。
幸い、何とか外れたので、そのまま5回ほどまいたら、アタリが来ました。
十分に食い込ませてから、合わせるとグイグイと引きます。
マダイかな?
先程引っかかったところにラインが擦れるといやだなと思ったところで軽くなってしまいました。
痛恨のフックアウト。(泣)
仕掛けを回収したら、針先が甘くなっていました。
先程根掛りした時に悪くなったかな・・・?
その後はアタリがなく、今週も根魚しか釣れませんでした。
型がまずまずだったのが救いです。(笑)

にほんブログ村
2012年05月14日
入れ食いなんですが・・・

にほんブログ村
この週末、日曜日に出撃しました。
本当は土曜日が良かったでんすが、海況が悪く、日曜日にしました。
朝、ゆっくり目に出航します。
荒れ後なので、念のため、これを飲んでみました。(笑)

結果的には、海は静かでした。(笑)
まずは、キモワルサイズのマダイを捕獲すべく、60mラインを流します。
小潮のせいか、潮の流れは緩く、底取りは簡単にできますが、魚の反応はありません。(泣)
当然、移動します。(笑)
カヤックやゴムボが狭い範囲に集まっているので、その付近に行ってみます。
魚探の反応は、イマイチです。
でも、時々怪しい影が写ります。
捕獲すべく、ジグやタイラバを投入しますが、反応はありません。
ここで、水深40mラインに移動します。
すると、タイラバに当たり。
ゴツ・ゴツ・ゴツ・・・しっかり食い込ませますが、どうやら根魚のようです。
上がってきたのは、

アオハタの30センチ弱。
しかし後が続かず、再び移動。
するとタイラバにアタリでがきました。
デカマダイか?食い込むまで待ちます。
グイっとティップが海に突き刺さったところで合わせますが、またも、根魚のようです。
上がってきたのは、

30センチ強のキジハタ。
しかし、この後は再び沈黙。
そのまま流していくと、近くで浮いていたカヤックの方が、ハマチを釣りあげます。
釣れないので、皆さん近くに集まりジグをしゃくりますが、逸れ者なのか、誰にも当たりません。
更に流していくと30mラインで、こんなのが釣れました。

20センチほどのカサゴです。
この後、怒涛の入れ食いになりましたが、サイズは小さく、MAX20センチなので、大きめの物だけ
キープします。
20匹ほどカサゴばかりが釣れましたが、ここで、痛恨のビンビン玉を奉納。(泣)
PEから高切れしました。
リーダーを結束しましたが、時計を見ると1時でだったので、ここで終了とします。
駐車場でボートを片付けていると、魚探反応があり(笑)、別場所で浮かれていたこの方が
みえました。
状況を伺い、得意の?駐車場ジギングでハマチを釣り上げることに成功しました。(笑)
次回こそ、デカマダイ、青物を釣り上げたいなぁ。
2012年05月09日
GW総括

にほんブログ村
楽しかったGWも終わってしまいましたねえ。
巷では、キモワルサイズのマダイや、青物を釣りまくっている方が多くいらっしゃいました。
私も9連休だったGW中に、4回ほど海に出掛けましたが、結果的には、全くの消化不良ウイーク
でした。
GW初日の28日早朝、北のとある場所へ出掛けました。
さすがにボートで出る方は多く、薄暗い中、準備を急ぎます。
この日は朝の冷え込みが厳しく、寒かったです。
出航して、獲物を探しますが、魚探にもいい反応はなく、ポイントが分からないこともあって、
タイラバ、ジグを投入しても反応なし。(泣)
釣り始めて、1時間ほどで眠くなってきました。
実は、釣行前夜、前々夜にゲロゲロとカエルの合唱状態だったので、寝不足で、ボートを操縦
していても眼が自然に閉じてきます。
小型の根魚が2つほど遊んでくれましたが、耐えられなくなり、一旦陸に上がって仮眠する
事にしましたが、そのまま、すっかり寝てしまい、起きたらお昼過ぎていて、やる気が無くなり、
その日は片付けました。
この時点では、まだまだ連休が続くので、また来ればいいかと考えていましたが・・・。
30日、出航するつもりでしたが、体調が回復した子供たちが、釣りに連れて行けということで、
ファミリーフィッシングになってしまいました。

連休で人出が多いオカッパリは、大変厳しく、小さなイカ達が遊んでくれただけで撃沈。
1日2日のGW中の平日に予定を立てたものの、天候が怪しくて断念し。
3日は、我が家の子供たちが大好きな潮干狩りへ出掛けました。

こちらも凄い人ででしたが、大粒のアサリが沢山取れて、子供たちは大満足。(笑)
4日は天候不良で諦め、5日か6日のどちらに出掛けようかと思っていたら、潮干狩りで
大漁を味わった我が家の子供たちがまた連れて行けと言いだしました。(泣)
相変わらず、潮干狩りは絶好調でしたが、消化不良のGWになってしまいました。(泣)
気晴らしにこんなものをポチッとしました。(笑)

次回、いつ行けるかなあ。