2016年02月23日
ザ・キープキャスト2016

にほんブログ村
今年も地元名古屋で開催された、『ザ・キープキャスト2016』に行ってきました。
残念ながら、今年もみっぴは、同日開催の新潟の方へ・・・。(涙)
主催者様、開会日を調整してみっぴが来てくれたら、入場者数大幅アップ間違い無しですよ。(笑)
というわけで、今回の目玉は、

ボーズレスガールです。
今年は、横浜や大阪のフィッシングショーに出展しなくて、残念がっていた方が多くいたようです。

開始時間を1時間間違えて、来た時には既に始まっていました。(汗)

前売り入場券を持って並びます。
そして、やっと会場へ。

まずは、ボーズレスブースへ。
自分を見つけてくれたフェルちゃんが手を振ってくれます。(照)



ドラゴンズやmutaとのコラボジグ。
画像は写し忘れましたが、ボーズレスの主力ジグであるNOBUNAGAのサイズアップバージョンの
150g、180gが5月発売予定だそうです。
また、開発中で、発売時期も未定ながら、キャスティング用のプラグも開発中です。
顔見知りのボーズレス関係者と色々とお話をさせていただきました。
また、今回の限定販売品がこれです。

分かりにくいですが、海賊カラーのヒデヨシです。
これを購入したら、ガチャガチャができます。

ハズレなしなのですが、なぜか、空のカプセルが出て、フェルちゃんビックリ。(笑)
もう一度やり直して、

ヒデヨシの子分のキーホルダー。
次に、忘れないうちにこれを・・・。

スタンプラリーでくじ引きし、見事ハズレ。(想定内)
さて、次に行ったのは、CB ONE ブース。

開発中のジギングロッド。

中弾性と高弾性タイプがあります。
秋に発売だそうです。
散財予定に入れておきます。(爆)

プロトタイプのプラグ。

オズマ

ロデオ

ゾロ

各種ジグ

プロトタイプのジグ
私がCB ONEのヘビーユーザーとわかると、タックルにベタベタ貼ってくださいと、多数の
ステッカーを頂きました。
他にジョイクラフトブース。
大阪でもお見かけした社長が忙しそうにしていました。
興味があったのは、

フットコンエレキが使えるように艤装してあるボート。
大郷屋さんとジョイクラフトのコラボボートのようです。
愛知三重福井のジギング船の船長さんのブースがあり、ジャンケン大会がありました。




無料乗船券や、Tシャツ、釣り上げたばかりの生きたヤリイカが当たります。
ジャンケンは、さゆりんが・・・。

さゆりん、ジャンケン強い・・・。
と言う訳で、惨敗。(涙)

戦利品です。

にほんブログ村
2016年02月18日
ドカットにメッシュジグバッグ取付

にほんブログ村
土曜日出勤は、3月末まで連続であるものの、激務は終わりました。
平日に代休が取れるようになりました。
皆さんが、バコバコ釣っていた時期に忙しく仕事して、釣れなくなってから休みが取れるように
なっても、イマイチありがたくはないのですが・・・・・・。(苦笑)
で、釣具店をフラフラしていたら、先日のフィッシングショーで展示してあった、

ダイワのジグメッシュバッグが売っていました。



はい、フィッシングショーでは、釣り具もそれなりに見ていましたよ。(爆)
これをドカットの外側に付けて使用済みのジグを入れ、釣りが終わったらそのまま水洗いし、
乾燥させようということで購入。
ただ、1つ気掛かりなことが・・・・・。
このバックルって、ドカットの穴より大きいのではないだろうか・・・・・・・。
釣具店のドカットで検証しようと思いましたが、こういう時に限って、高い所に置いてあります。(笑)
脚立に上って、ジグメッシュバッグが取り付け可能か検証するのも面倒なので、そのまま購入。
で、帰宅後検証してみます。

アウトでした。
では、どうするか?
続きを読む
2016年02月09日
フィッシングショーOSAKA2016に行ってきました。

にほんブログ村
フィッシングショーOSAKA2016に行ってきました。
昨年に続き、『釣り具のマルハン』のバスツアーに参加しました。

このツアーは、マルハンで沢山散財する方のみにダイレクトメールで募集しています。
入場料込みで、3000円という破格値で誘い出し、目に毒なものを見せて、早期割引カードを
渡して、散財させようというツアーです。(爆)
朝9時に名古屋を出発。
昼ごろ、駐車場に入るのに並んでいる乗用車を横手にバスは、会場横のターミナルへ到着。

会場に入る前から、凄い人です。(驚)
入口手前で、運試しにくじ付き手提げ袋を購入します。


まずは、ダイワブースへ・・・・行ったつもりが、なぜかシマノブースへ行ってしまった。(汗)
改めて、ダイワブースへ・・・。
凄い人出で、お目当てのみっぴの姿が見えません!
ということで、まずは、くじ引きに行きました。


はい、ハズレです。(笑)
仕切り直して再びダイワブースへ。
ステージに上がる直前の児島玲子さんを発見し、慌てて撮影。(笑)
しかし、みっぴはいません。
で、隣のがまかつブースへ。

がまかつの貫(つらぬき)。
今回のフィッシングショーで一番見たかったのがこのフック。
管ムロと小鯛針の良い所を1つにした良さげなフックでした。
3月発売だそうです。
そして、


同じく、がまかつから発売されるタイラバとタイラバロッド。
すっかり遊動ばかりになったタイラバですが、これは半遊動タイプです。
最近はあまりタイラバを巻きませんが、固定タイプが好きな私は、購入予定。
そうしているうちに、みっぴを発見。

バッチリとツーショット。(嬉)
玄海灘で大政を釣り上げたことを報告すると、『スゴ~イ!!』と言ってもらえました。(激嬉)
そうこうしているうちに周りにみっぴが発見されて、凄いことに・・・。
流石、人気者ですね。
今回のミッションを終了した(笑)後は、ジョイクラフトブースへ。
社長が忙しく応対していました。
社員さんは、社長の差し入れか?皆さんソフトクリームを食べていました。(爆)
そして、全国3000万人のスケベおやじさんたちに送る、今年のフィッシングショー最高の露出の
ジークラックのお姉さん。
アップもあります。(爆)
どこをアップしているんじゃ!!(笑)
そうこうしているうちに、時間となり、バスの集合場所へ。

帰りに車内で、ビンゴゲームをしましたが、配当無し。(涙)

にほんブログ村
2016年02月03日
小型船舶操縦士免許更新

にほんブログ村
早いもので、小型船舶操縦士免許を取得して、早くも5年になります。
ということで、更新しました。
自動車運転免許証の場合、最寄りの運転試験場へ行けば、身体検査、講習を受けて
直ぐに更新できます。
しかし、小型船舶操縦士免許の場合、講習を行う機関と免許証を発行する運輸省とが
分かれていて面倒くさいです。(苦笑)
そのため、マリーナや釣具店などで、募集して講習の申し込み手配、免許証の申請は
海事代理士に行ってもらい、後日郵送していただくという方が多いようです。
この場合、当然ながら、費用が高くなります。
貧乏な自分は、当然自分で行うことにします。
まずは、インターネットで、JMRA(一般財団法人 日本海洋レジャー安全・振興協会)
にアクセスして、希望日時や会場を選択し、必要事項を書き込みます。
そして、コンビニ支払いを選択して申込みします。
メールで仮受付の案内が来て、そこに記載されてたコンビニ払い込み用紙を打出して
コンビニで費用を支払いました。
講習当日、写真を持って、会場へ。

まずは、身体検査。
あらかじめ、自分で医者に行って来てもいいのですが、わずか730円なので、講習申込時に
会場で行うように申し込んでおきました。
でも視力検査を行っただけで終了。
両眼とも0.5以上、または、片眼のみ0.5以上の場合は、その視野が150度以上あること。
というのが条件で、クリア。
他に
5mの距離で話声語が聞こえること。
または、話声語が聞こえない場合は、検査用の汽笛音が聞こえること。
※話声語:机に向かい合い、話をして相手に理解できる程度の普通の大きさの声音
眼疾患・疾病の有無 あっても軽症であること。(質問または観察による)
身体機能の障害の有無 あっても軽症であること。(質問または観察による)
ということですが、視力検査時のアナウンスへの対応や歩行状況などで判断して
OKの方がほとんどのようです。
それから1時間ほどの講習とビデオ鑑賞で、終了。

当日のテキストと、講習修了証、身体検査証明証です。
マリーナや釣具店などで申し込んだ方はこれで終了です。
自分で申し込んだ私は、

免許更新申請書と納付書を頂き、書き込みます。
そして、運輸局へ行きます。

まずは、2階にある窓口で、収入印紙を1350円分購入し、納付書に貼り付けます。
そして9階の手続き窓口で申請して待つこと5分。(笑)

新しい免許証が発行されました。
話題は変わりまして、マイカーを買い替えました。
ボートを積めるかどうか確認を行います。


こちらがこれまでの車です。

荷物を積み込むスペースは、幅・奥行き共狭くなりました。
ただ、高さは高くなりました。
積み方を考える必要があります。

にほんブログ村
タグ :小型船舶操縦士免許更新セレナ