ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年09月10日

行き先変更

先週の釣行から帰って着た際、遅かったので、船外機を下ろすのを翌日に行うことにしたのです

が、それまでの間に妻の無謀な運転のせいか先日から酷使していたせいか、船外機

キャリーが壊れてしまいました。

さすがに重力級の船外機なので、弱いところが壊れてしまいます。

これまで、弱そうなところを補強してきましたが、今回は、ダメージが大きく、市販品を買うことに

しました。

で、こんなのが届きました。





気になる中身は、





早速組み立ててみました。





自作の船外機キャリーと比較して、スリムな感じですが、ジョイントが貧弱なイレクター製よりは、

丈夫なんだろうか。

いずれにしても、砂浜で持ち運べなければ、意味が無いのです。

続いて、超高圧電動ポンプのホース延長です。

付属のホースは、長さが1.5メートル位で、ボートを膨らませるときには、ポンプ本体をすぐ近くに

置く必要がありますが、早朝の時間帯に準備する際には、音にかなり気を使います。

そこで、これを買ってきました。





市販されている工業用ホースの内径15ミリタイプです。

何と、1メートル当たり、510円もしました。

で、それに外径18ミリの塩ビ管VP13を押しこみ、ホースバンドで締めあげます。

そして、塩ビを所定の長さで切ります。





塩ビカッターがあれば、簡単に綺麗に切れます。





最後に塩ビの先にアダプターを付けて完了です。

これで、ポンプを車内に置いて締め切ってポンプを作動させれば、騒音が軽減されます。



準備は万端です。

先週、面白そうな場所を見つけ、今週も行こうか・・・・・

それとも、南のあの場所へ行こうか・・・・・

幸せな悩みを感じていた金曜日。

でも、子どもたちの一言で、行き先が変更になりました。(泣)

子供たちが、ラグーナ○郡へ連れて行けと言い出しました。

目的はプールです。

しかし、天気予報は雨で、気温も最近にしては低めの予想です。

雨の時は、違う場所へ連れて行けとのことですが、ティッシュでテルテル坊主をたくさん作って

ぶら下げていました。


当日、三重県北部で大雨警報が出てい降り、名古屋も土砂降りです。

しかし、祈りが届いたのか、晴れてきました。

で、ダメもとで出掛けることにしました。

現地に着いたら、雲が無く熱くなってきました。

朝に天気のせいか、お客さんが少なく、思うように楽しめました。

少数ですが、夏の終わりにビキニのお姉さんをしっかりと目に焼き付けて、帰宅しました。

来週は、浮きたいなあ。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

  
タグ :艤装

Posted by midoriisi at 20:39Comments(10)散財艤装

2012年09月03日

いいところ見つけた

9月になりました。

日中はまだまだ暑いですが、朝夕はちょっと涼しくなりました。

今週はタイラバ、ジギングをメインに、アオリイカの状況確認もしてみようと目論んで、行き先を

考えます。

本当は南に行きたかったのですが、天気予報が少しだけよさそうな北へ行くことにしました。


出航場所に着きましたが、先週まで元気だったミンミンゼミが今週は元気ありません。

季節は確実に進んでいるようです。

涼しいうちに準備をと思いましたが、時間が掛り、暑くなってきました。(笑)

既に沢山のボートが浮いていますが、私の他にも9.8馬力の方が2組、準備されています。

よく見かける方たちです。

『お先に!』と声を掛けてスロープからボートを出します。

まずは、水深30メートルラインを流します。

パイレーツ(インチク)、ビンビン玉(タイラバ)を投入しウますが、反応がありません。

すると、遅れて準備していた方たちが沖に向かって滑走していきます。

私も付いていくことに・・・。(笑)

途中、水深60メートル位の所で、魚探に賑やかな反応がある場所を発見します。





当然、ジグを投入します。(笑)

しかし、全くかすりもしません。(泣)

これでは、パチンコの魚群と一緒です。(爆)

ここを見切りましたが、先程の方々を見失いました。

が、はるか遠方に船団発見。

そこまで行くことにします。

船団が浮いている場所に辿り着くと、先程の方達もいました。

魚探はこんな感じです。





水深60メートルぐらいから、急激に盛り上がる瀬です。

いいところを見つけました。

当然、ちょいナビ君に登録します。

が、潮が動いていません。

間もなく、干潮の潮止まりです。

潮が動くまで粘ることにします。

するとタイラバロッドにいきなりコツコツドン!ときました。

リールが巻けません。

デカイ!と思った瞬間、軽くなってしまいました。(大泣)

その後は沈黙が続きます。

忘れた頃に、小さなカサゴが釣れます。

そして、こんなものも・・・。





トゲトサカ(サンゴ)です。

アクアリストとしては、持ち帰ってうちのサンゴ水槽に入れたいくらいですが・・・。(笑)

そうこうしているとアタリ。





35センチくらいのキジハタです。

何とか、ホゲリ回避できました。

もう少し頑張ろうかと思いましたが、雲が怪しいので、出航地の方へ移動し、浅場でアオリイカの

調査を始めます。

こちらは高活性で、いきなりの入れ乗り。









少しでも型のいいものをと思い、スクイッドシーカーを付け、ティップランで10メートルから

15メートルを流します。

1時間ほどで10杯釣りましたが、まだ小さく、大きめの物を少しだけキープします。

雲がいよいよ怪しいので、まだやりたかったのですが、撤収します。

急いで片付けん車に乗り込むと、大粒の雨が降り出し、雷ゴロゴロ。

セーフでした。(笑)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村