2019年04月21日
190413_VS鰤・石鯛~職場の親睦会
2018年11月30日
181123_VSカンパチ・ワラサ・真鯛~初めての・・・・編

にほんブログ村
今の現場で一緒に働いている方々は、海上釣堀が好きな方が多く、以前から何回かお誘いを受けていました。
しかし、そのたびに台風が来て、海上釣堀ではほとんどないはずの中止。
このメンバーに荒れ男がいるようです。(笑)
オフショアの釣りをする私は、お付き合い程度で出かけるつもりでしたが、周りから釣りが上手い人だと思われていて、
恥ずかしい姿を見せるわけにはいかないので、インターネットで研究してみます。
今回お世話になる正徳丸さんは、今の時期は、真鯛、シマアジ、ワラサ、カンパチ、マハタを放流しているそうで、
真鯛が40センチ前後、青物は60センチから65センチぐらいのようです。
釣果情報ではタックルの詳細は書いてありませんが、真鯛狙いの方は、ハリス2ー3号、
青物狙いの方は、6号以上で釣っているようです。
一緒に出掛ける釣堀大好きな方によると、朝一番に少し釣れて、その後の放流直後が狙い目らしいが、
全く釣れない時間もあって、釣果を伸ばすには、ちょっとしたコツがいるそうです。
というわけで、準備した竿は、青物や真鯛の浮き釣り用に

ダイワ シーパラダイスM-350.
はい、専用竿買っちゃいました。(爆)
これに、何とソルティガをセット。(笑)
そして真鯛数釣り用に、
ダイワ ブラックジャックスナイパー。
落とし込み用の竿、リールです。
浮き仕掛けセットも1セット買ってみましたが、自分で簡単に作れる内容でした。
当日、総勢16名で大マスを貸切釣りスタート。
しかし、うわさに聞いた朝一のジアイは渋く、私にはアタリも無し。
そのため遂に本気になってしまい、落とし込みタックルでアタリエサを探し出し、ボツボツ釣り上げます。
本気モードで写真撮るのを忘れていました。(笑)
その後、放流タイムで魚が追加されたので、浮き仕掛けのアジの泳がせ釣りをしていたら、浮きが沈んでいきます。
合わせるといい引き。♪
ハリス4号でしたが、引きを楽しんで、75センチほどのメタボワラサを釣り上げます。
事前の情報より合図が大きく、迫力のあるやり取りに、皆さんの活性も上がりましたが、続いたのは・・・・・・。
はい、私です。(爆)
連荘で同サイズのワラサをゲット。
楽しい1日になりました。


にほんブログ村